浜名湖でうなぎの養殖

養殖ウナギの一大生産地として有名な静岡の浜名湖。
明治時代、東京で川魚商を営み、うなぎの養殖研究をしていた服部倉治郎が、養鰻をスタートさせました。

1897年(明治30年)、倉治郎は愛知県へ向かう汽車の車窓で浜名湖を見た時「鰻養殖に最適な場所」と直感。
そのまま汽車を降りて、現在の浜松市の浜名湖周辺を探索したそうです。
そして、一年を通して気候が温暖なこと、天然物のうなぎが収穫できる湖だから養殖用の幼魚も手に入れやすいこと、養殖池をつくる広い土地があることなどから、浜名湖に養鰻池をつくるろうと決心しました。

服部倉次郎は3年後の1900年には、現在の浜松市西区舞阪町に、約8ヘクタールの養鰻池をつくりました。
倉治郎が浜名湖で用いたのは、浜名湖で15センチほどに成長した「クロコ」と呼ばれるウナギの幼魚を獲ってきて育てるという、当時としては画期的だった養殖法。
そして、本格的なうなぎの養殖に成功し、彼に続く人たちが次々と現れます。
こうして、浜名湖の養鰻の地として全国で有名になったのです。

  • 鰻は養鰻池にて立派な成魚に成長します

    鰻は養鰻池にて立派な成魚に成長します
  • 養鰻にかける思いはいつの時代も同じです

    養鰻にかける思いはいつの時代も同じです