ネットショップ

土用の丑の日とは?歴史やうなぎの美味しい食べ方を紹介

土用の丑の日は、「どようのうしのひ」と読みます
「うなぎを食べる日」としてよく知られる土用の丑の日。「どようのうしのひ」と読みます。分かりやすく「土用」と「丑の日」に分けて解説します。

「土用」は季節が変わる約18日間のこと
土用(どよう)は、中国に昔からある「五行説」というものが発祥です。五行説とは、全ての物事が木・火・土・金・水の五つの元素に当てはまるという思想です。節分や入梅(梅雨入り)も、この五行説の考え方が由来となっています。

五行説により、木が春、火が夏、金が秋、水が冬、そして土の要素は、全ての季節に存在するものとされました。そこから、それぞれの季節の変わり目の約18日間を「土用」と呼ぶようになったのです。

「丑の日」は、十二支を1日単位で分けたもの
丑の日(うしのひ)は、子・丑・寅・卯・辰・巳・・・で知られる『十二支』と関係しています。十二支は1年単位で移っていくものと思われがちですが、実は1日単位でも定められています。十二支の丑の日は12日ごとに巡ってきます。つまり、土用の丑の日というのは、土用の18日間の中でも丑の日と合わさる日のことなのです。

土用の丑の日は春夏秋冬ありますが、一般的には夏の土用の丑の日のことを、単に土用丑の日と言うことが多いです。今年は夏の土用の丑の日が、7月23日(土)と8月4日(木)の2日間あるので、ぜひ一度はうなぎをご賞味ください。

土用丑の日にうなぎを食べるようになった歴史
現存する書物の中では、奈良時代(万葉集)の頃からうなぎは夏やせ(夏バテ)に良いと言われていましたが、夏の土用の丑の日にうなぎを食べる習慣が定着したのは、江戸時代の終わり頃からと言われています。昔から「丑の日に『う』の字がつく物を食べると夏負けしない」という風習があったとされています。うなぎの他にも、瓜、梅干、うどん、うさぎ、馬肉(うま)、牛肉(うし)などを食する地域もあるようです。

ちなみに他の季節の土用も、それぞれ春は「い(戌の日)」、秋は「た(辰の日)」、冬は「ひ(未の日)」の字がつく物を食べるとよいとされています。とりわけ暑い時期に栄養満点のうなぎを食べて精をつけ、夏場を乗り切る元気な身体でいようという、現代に通じる「夏の土用の丑の日」の習慣が全国へと広まり、定着していきました。



鰻のプロが教える「美味しい食べ方」
うなぎを養殖している養鰻場としては、やはり一度は「うなぎ料理の専門店」で美味しいタレに漬けて炭火焼きにした蒲焼きをお勧めいたします。ぜひ本格的な鰻の蒲焼きを、土用の丑の日も、そうでない日も楽しんでいただけますと幸いです。うなぎ本来の旨みを楽しみたいといった通な方は、白焼きと呼ばれる、タレや調味料、油といった添加物を加えずに焼いた料理を楽しまれてみては如何でしょう。



「うなぎ料理の専門店」へ行かれるのは難しいという方は、是非、鹿児島鰻公式オンラインショップをご利用下さい。