オフィシャル
土用の丑の日に鰻を食べるのはなぜ?
平賀源内が考えた江戸時代のマーケティング
鰻の旬はもともと冬だった
鰻といえば、夏の土用の丑の日に食べるものというイメージがありますが、天然の鰻が食べられていた江戸時代ごろでは、実は鰻の旬といえば冬でした。鰻の産卵期は冬なので、産卵期前の秋~冬ごろに最も脂がのって、身がふっくらとしています。 そのため、昔は夏に鰻が売れなくてうなぎ屋が困っていたといわれています。「土用の丑の日」という文言は平賀源内が考えた?
そんなとき現れたのが、江戸時代の発明家である平賀源内です。 平賀源内はうなぎ屋の友人からこの相談を受け、店先に「本日丑の日」と書いた張り紙をすることを勧めました。当時、丑の日には「う」の付いたものを食べると夏バテしないという風習があり、これにならって「丑の日にはうなぎを食べよう」というメッセージを打ち出したのです。 このマーケティングにより、アドバイスをもらったうなぎ屋は大変儲かり、それを見た他のうなぎ屋も次々に真似をして、各地で「土用の丑の日には鰻を食べる」という風習が生まれたとされています。 ちょっとした工夫から、数百年も続く伝統にまで変えてしまったこの逸話。詳細な記録は残っていませんが、この話が真実であれば、平賀源内は単なる発明家だけでなく、優れたマーケティングの才能も持っていたと言えますね。夏バテ対策や元気づけにぜひ鰻を食べてみてください。
今回は「土用の丑の日」の起源と平賀源内との関係についてご紹介しました。 土用の丑の日の風習は、最初は旬から外れてしまっている夏に鰻を売るため考えられたものでした。しかし近年では養殖の鰻がほとんどということもあり、一年中おいしい鰻を楽しむことが出来ます。 鰻は栄養価も高く、夏バテ対策にもとてもよい食材です。 土用丑の日だけでなく、夏の間は定期的に鰻を食べて、暑さに負けない体を作りましょう。 鹿児島鰻公式オンラインショップでは、蒲焼きやきざみうなぎなど、各種ご用意しております。 脂がのるまでじっくり育て上げた、鹿児島鰻の養殖うなぎ。栄養豊富なだけでなく、うなぎ本来の旨みが楽しめると好評です。土用の丑の日には、美味しい国産うなぎをぜひお召し上がりください。